2015/07/25
2015/04/05
前歯のインプラントは目立つ場所にあるので
非常に処置に注意が必要です
処置後の口腔内写真です
この処置の条件は
・歯がなくなってから時間が経過している
・非常に力のかかりやすい場所である
・CT診断により既存骨内へのインプラント埋入ポジションが非常にシビア
上記の理由により
1回目の手術はサージカルステントを使用しインプラント埋入位置を精密に管理
インプラントを支える周囲骨の不足した部位には同時骨移植
2回目の手術時歯肉の移植行い審美的な歯肉のボリュームを回復
最終上部構造は
インプラント周囲炎の原因の一つになるセメント合着は避け
ネジ止めのジルコニア上部構造としました
術前の口腔内写真です
最終印象
比較口腔内写真です
患者様の協力により
禁煙
オフィスホワイトニング・ガムピーリングも行い
自然なお口の中が回復出来たと思います
今後禁煙に関しては
不安定な状態だそうですので・・・
メインテナンスにてフォローアップさせていただきたいと思います
E 様 本当にお疲れ様でした
スタッフ一同全力を上げて
維持安定に努めてまいります!!
2014/10/16
上顎の第一大臼歯は比較的早期にお口の中に
出てくるため
虫歯になり神経を抜くことの多い歯です
もちろん神経は抜かないほうがいいのですが
虫歯の深さによりやむおえず神経を抜かなかければならない
場合もあります
この第一大臼歯は
神経の走行が複雑で根の先で曲がっていたり
神経の入っている管を見つけることが非常に難しい場合に遭遇します
下記の場合は
根管を発見しづらいケースです
根管治療は神経の入っていた管を
無菌的に封鎖するのが目的です
そのために必要なものはいくつも存在しますが
細菌を含む唾液から隔離し
強拡大の視野により神経の走行を確認し
無菌的に封鎖すことが重要になります
取り残しが少しでもなくなれば
根管治療の成功率は格段に上がります
再発の少ない治療をめざしております
東京都品川区 北品川 青物横丁,新馬場,歯周病専門医,インプラント認定医,かなもり歯科クリニック
http://kanamorisika.com 03-3450-6480 メールでのご質問はこちら ご予約はこちら
2014/08/14
スタッフが試験に合格
ホワイトニングコーディネーターの資格を習得いたしました
おめでとうございます!!
現在かなもり歯科クリニックには2名の衛生士・ホワイトニングコーディネーターが
在籍しており各種ホワイトニングに対応しております
お気軽にご相談ください
オフィスホワイトニング
ガムピーリング
ホームホワイトニング・ガムピーリング
ウォーキングブリーチ (インターナルブリーチ)
東京都品川区 北品川 青物横丁,新馬場,歯周病専門医,インプラント認定医,かなもり歯科クリニック
http://kanamorisika.com 03-3450-6480 メールでのご質問はこちら ご予約はこちら
2014/08/09
04.症 例, 07.歯周外科処置, 11.親知らず 抜歯, 12.歯牙移植
症状がないと親知らずの抜歯は嫌なもので
先延ばしになりがちです
当院では予防的な概念から
積極的に親知らずの抜歯をおすすめしています
親知らずのを用いた自家歯牙移植を当院では頻繁に行うため
疑問に思われる患者様もいらっしゃるかもしれません
重要なのは他の歯を守ることです
位置の異常や形態の異常で
炎症をコントロール(ブラッシング)できない親知らずは
感染源になりますので抜歯した方がいいということになります
もちろん移植に適した親知らずで
炎症もコントロールできる場合は積極的に
残していく処置を行っております
下記のレントゲンは2年前にいらっしゃった時のレントゲン写真です
その次のレントゲンは現在のものです
お口の中は前方からしかアクセスがむずかしいため
隣り合っているところが虫歯になると親知らずの横に生えている
永久歯の神経を抜かなければならなくなる可能性が
高くなります
今回の患者様は抜歯に同意していただき
抜歯後手前の歯の抜髄の可能性も理解していただきました
2年前抜歯を強く勧めなかったことが悔やまれます
10年後何らかの原因で抜歯になりそうな親知らずは
周りの歯が傷つく前に抜歯をおすすめいたします
どのみち抜歯になるのですから
東京都品川区 北品川 青物横丁,新馬場,歯周病専門医,インプラント認定医,かなもり歯科クリニック
http://kanamorisika.com 03-3450-6480 メールでのご質問はこちら ご予約はこちら
2014/02/11
2013/04/24
「入れ歯があわなくて・・10年ほど入れ歯を入れていないんです」
明るくおっしゃっる素敵な患者様でした
特殊な癖をお持ちな患者様でしたので最終的な被せ物を
するまでには何度も修正が必要でしたが
手術も乗り越えていただき今の状態を
維持する治療に移行することができました
満足いただけて何よりです 正直ホッとしました
スタッフ一同
これからも末永いお付き合いを
よろしくお願いします
2012/11/18
同期スタディーグループ 歯破会
にて講演です
プレゼンを作っていて私見とエビテンスを一致させる非常に私自身も学びの多い経験になりました
会場準備してくださった
スーパーな先生方ありがとうございました
東京都品川区 北品川 青物横丁,新馬場,歯周病専門医,インプラント認定医,かなもり歯科クリニック
http://kanamorisika.com
メールでのご質問はこちら
2012/10/14
インプラント周囲にはできれば角化した強い歯肉があったほうが
良いとされています。
GBRをおこない歯ブラシのあてにくい可動粘膜になってしまったため
上顎から歯肉を移植して強い歯肉をつくりました。
こうすることによって安定した環境を作ることができ
インプラントの長持ちにつながります。