インプラント-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更は
こちら
03-3450-6480
/header_right_tel
24時間
ネット予約

インプラント-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更はこちら
03-3450-6480
24時間ネット予約

インプラント

インプラントとは?

歯を失ってしまったときは噛み合わせを守るための最善策を考える必要があります。

その方法として、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療方法がありますが、入れ歯やブリッジは、手入れが面倒だったり、周囲の健康な歯に対して悪い影響を与えたりという欠点もあります。

その反面、インプラント治療は隣の歯を削らないので、周囲の歯に負担がかかりません。また、入れ歯のように取り外しの必要もなく、見た目の美しさ、機能的にも優れた治療法です。

インプラントは、あごの骨にチタン製のスクリューを埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療方法です。骨が十分にない場合は、骨移植や骨造成が必要なこともありますので、詳細はご相談ください。

インプラント治療のメリット

天然歯と同様の力で噛むことができる

咀嚼(そしゃく)する上で非常に大切な奥歯を失ってしまうと、噛む力はかなり弱くなってしまいます。入れ歯やブリッジで補ったとしても天然歯と比べると噛む力は非常に弱くなってしまいますが、インプラントでは天然歯と同等の力で噛むことができます。

見た目が良い

インプラント治療は、基本的には保険が適用されない自由診療(保険外治療)です。保険診療ではないため費用もかかりますが、その代わり使う素材に制限がなく、見た目も自然できれいに仕上がるため、天然歯に似た見た目にすることができます。

周りの歯に負担がかからない

ブリッジの場合、失った歯の両隣の健康な歯を最低1本ずつ削らなければなりません。また部分入れ歯の場合も、周りの歯にバネがかかるため負担が大きくなったり、バネがかかる歯を削ったりする必要があります。その点、インプラントは、周りの歯を削ることはないため負担はかかりません。

骨が痩せるのを防げる

入れ歯の場合、歯がない部分の骨が痩せてしまうことがあります。骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、痛みが生じやすくなってしまいます。その場合には裏打ちをしたり新しく入れ歯を作り直したりしますが、結局また骨が痩せてしまい同じことの繰り返しになります。インプラントの場合、入れ歯の様に骨が痩せるのを防ぐ効果が期待できます。

インプラント治療のデメリット

自由診療のため治療費が高額

インプラントは保険が適用されないため、治療費が高額になってしまいます。

外科手術が必要

インプラントを埋入するには手術が必要です。麻酔をして歯肉を切開し、あごの骨を直接ドリルのようなもので削っていきます。そしてインプラント体と呼ばれるチタン製のスクリューを埋め込みます。入れ歯やブリッジでは、このような外科的な手術は基本的に必要ありません。

治療に時間がかかる

インプラントの治療には時間がかかります。インプラントの場合、最初の手術をしてから最終的な被せ物が入るまで数か月単位で時間がかかります。期間にするとおよそ4~6か月はかかります。

インプラント治療の流れ

  • STEP1
    カウンセリング

    失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の量・質・位置、何本インプラントを埋入するかなど、治療の計画を立てます。

  • STEP2
    精密検査・診断

    診断に必要な歯の型・歯科用CTの撮影・レントゲン写真・現状の歯の写真、そのほか診断に必要な検査を行います。

    インプラント治療を長期安定させるには、口腔内環境の安定が重要です。この時点で全体の歯周病の状態や周辺の歯の状態を検査し、必要があれば虫歯や歯周病の治療を終えたあとにインプラント治療を行うことがあります。

    ※CT撮影の際の患者さまの負担(費用面と時間面)を減らすために、外部施設を利用せず医院内の歯科用CTでスピーディーな対応を行っております。

  • STEP3
    インプラント治療の計画の説明

    診断に基づき治療計画・流れ・期間・費用・リスク・治療後の保証・メインテナンスなど、詳しくご説明いたします。

  • STEP4
    インプラント埋入手術

    本数によって異なりますが30~60分程度で終わります。当日はゆったり過ごすに越したことありませんが、お仕事を休まなければならないなど日常生活に大きな制限はありません。

  • STEP5
    埋入したインプラントを定着させるための保定期間

    上あごで4~6ヶ月、下あごで2~3ヶ月を目安に安定を保ちます。

  • STEP6
    アバットメントの装着・歯の製作

    埋入したインプラントにアバットメント(接続部)を装着し、最終的に使用していただく歯の製作に入ります。なお当日は仮歯を装着して帰宅できます。

  • STEP7
    歯の装着

    最終的な人工歯を装着します。

  • STEP8
    経過観察・メインテナンス

    歯がきちんと機能しているか、頬など噛むことがないか、話しにくくないかなどチェックし、正しいブラッシング方法を指導します。

    ※インプラントを長く使用できるかどうかは、毎日のケアと定期的なチェックがとても大切です。装着後1年間は半年に1回、それ以降は1年に1回の定期検診をお勧めします。

インプラントに対する当院の方針

当院の院長は歯周病の専門医・指導医であり、進行した歯周病のケースであっても可能な限りご自身の歯を残すことを主義にしています。そして、歯自体だけでなく、歯の下の歯槽骨に関しても「残すことがお口全体の健康のために大切である」と考えます。

それは、インプラント治療や入れ歯治療も同様です。再生治療で骨を再生することも可能ですから「歯を残すことがデメリットになるケース」以外は、残すことに全力で取り組みます。そして、どうしても残すことが不可能な時のみ、入れ歯やインプラントをご提案しています。

また、入れ歯にすると、使われなくなった部分の骨が退化してしまうため、口腔環境全体の健康を維持する視点から「入れ歯よりインプラントの方が理に適っている」と考えます。さらには、単に「骨があるところにインプラントを埋める」のではなく、噛み合わせ整合性も重視しています。

インプラントの構造

インプラントは
・骨内に植える人工の歯根(インプラント)
・アバットメント(土台)
・上部構造(ジルコニアクラウン)
で構成されます

3つの構造物を固定する方法が
・構造的に複雑なネジ固定タイプ(スクリューリテイン)
・構造的に簡単なセメント固定タイプ(セメントリテイン)
とあります

世界的にもこれをすべてネジ止めタイプ(スクリューリテイン)で行うインプラント治療が主流となっております。
当院でも99%がネジ止めタイプとなっています。

●インプラントと入れ歯の比較


インプラント

入れ歯
メリット
  • 咬合力に優れている
  • 完成度が高い
  • 持続性が高い
  • 比較的安価に治療できる
  • 治療時間が短く日帰り治療も可能
  • 基本的に手術は不要
デメリット
  • 自由診療で費用がかかる
  • 骨や歯肉の増減などの外科処置が必要なケースがある
  • 治療に時間がかかることがある
  • 粘膜に触れている部分の沈み込みがあり、天然の歯に比べ咬合力が弱まる
  • 粘膜形態の変化により、歯並びが変わっていて、経年変化で残存歯に負担がかかる

その日に噛めるインプラント治療 【抜歯即時埋入】

「インプラントは魅力的な治療方法だけど、噛めるまでに時間がかかるのでは?」「何度も手術をするのはイヤ!」そんな考えから、インプラント治療を敬遠している方は多いのではないでしょうか?そこで当院では、抜歯直後にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入法」を導入。抜歯とインプラント埋入を当時に行い、仮歯を装着します。これにより、その日に噛むことができます。

「抜歯即時埋入」は、患者さまの精神的負担・時間的負担・費用的負担を取り除ける、魅力的な治療方法です。ただし、どんなケースでも抜歯即時埋入ができるわけではありません。抜歯する歯の場所や状態によりますので、ぜひ一度ご相談ください。

骨を増やす手術

●骨造成手術

歯周病や虫歯の悪化のため、一度歯を抜いてしまうとあごの骨への刺激が少なくなったり、入れ歯などによる圧迫であごの骨が薄くなる傾向があります。そのようなケースは「骨造成手術」を行ってインプラント可能な状況を作ります。

骨造成手術が必要な場合は、残念ながら抜歯即時埋入は不可能で、骨造成手術による骨の再生を待ってからインプラントを行います。そのような流れから、抜歯即時埋入に対して「抜歯待時埋入」とも言います。

●サイナスリフト

上あごの骨が少ない場合に行う手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞」(サイナス)という空洞があります。この空洞に補填材(骨と同様の組成で最終的に自家骨に置き換わっていくもの)を填入することで、骨を作ります。

●ソケットリフト(オステオトーム)

サイナスリフトと同じく、上あごの骨が少ない場合に行う手術です。ソケットリフトは4mm以上の骨の厚みがある場合に行います。骨の厚みがそれ以下の場合は、サイナスリフトを行う場合が多いです。

●GBR

骨が不足している箇所に特殊な膜を覆うことで、骨を作るスペースを確保します。その中に、骨のもとになる素材を詰めて骨の再生を促します。

インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎

インプラントの周囲に炎症が起こり、ひどい場合だとインプラントが抜けてしまう「インプラントの歯周病」の治療になります。

インプラント周囲のポケット測定

レントゲン・歯科用CTを用い精密にどの程度インプラント周囲に炎症が起こっているかを把握します。

インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎の治療
(Takahiko Shiba et al.2024)

インプラント周囲粘膜炎の場合

エルビウムヤグレーザー及び投薬療法
角化歯肉がない場合は遊離歯肉移植術あるいは結合組織移植術を行い周囲粘膜の状況改善を行います。

インプラント周囲炎の場合

エルビウムヤグレーザー及び投薬療法
角化歯肉がない場合は遊離歯肉移植術あるいは結合組織移植術を行い周囲粘膜の改善、骨吸収部分の再生療法・骨移植を行います。

インプラントが動揺している場合

●インプラント本体が動揺している場合

インプラント撤去・再度埋入手術が必要になる可能性があります。

●インプラント本体は問題なく上部構造・アバットメントに問題がある場合

インプラントの上部構造の調整を行います。

増骨ではなく、骨を整形する【スプリットクレスト】

スプリットクレスト法とは、インプラントを埋入する際に、骨の高さはあるが幅が少ない(薄い)場合に行う治療法です。骨頂にノミのような器具を用いて溝を形成し、楔(くさび)効果によって骨を横に押し広げる方法です。

【ガイドサージェリー】切開不要のインプラント埋入法にも対応

CTスキャンデータを基に作成した「サージカルテンプレート」を用いて手術を行うことで、事前に決められた位置、深さにインプラントを入れられます。

歯肉を切開して骨の状態を見ながら手術をするのではなく「切らず」に手術を終えることが可能なので、手術時間を短縮でき、腫れや痛みを抑えられます。当然、抜糸の必要がなく、歯肉の治癒期間が短くなるので、患者さまの体への負担を大きく抑えられます。

ウトウトしている間にインプラント手術が行える【静脈内鎮静法】

「インプラントには興味があるけど、どうしても手術が怖い」という方は多いのではないでしょうか?そこで当院のインプラント手術では、提携している日本歯科大学病院や昭和大学病院の麻酔専門医による、静脈沈静法と呼ばれる特殊な麻酔方法を導入しています。

この麻酔の特徴は、半分寝たような状態で手術を受けられることです。ハンモックでゆらゆらと揺られているような状態で、治療中の記憶はほとんどなく、あっという間に治療が終わる感覚です。この麻酔で多くの患者さまがインプラント治療を成功させています。

また、同様の効果がある「笑気吸入鎮静法」も導入しています。鼻の上に小さなマスクを乗せて、血圧や脈拍を安定させる低濃度の「笑気」と、心臓や脳の働きを正常に保つ高濃度の「酸素」を混合した気体を吸い込むだけ。マスクを外せばすぐ元の状態に戻るので安心・安全です。当院では「さわやか診療」と呼んでいます。

どちらの鎮静法も生体情報モニタを使用し、常時心電図、血圧、心拍数、血中酸素飽和度を計測、記録を行いながら安全な処置を心がけております。

手術におけるこだわり

インプラントのメーカーは、ストローマン、パイオホライズンを使用。患部の状況に応じてインプラント体を使い分け、適切な手術を行うことにこだわっています。


また、インプラントのみでなく「患者さまの望む治療」にもこだわり、インプラントをご提案する場合もインプラント以外の選択肢を併せてご提案しています。

例えば、抜歯が前提な治療方法としては、インプラント以外に「抜歯する歯の両隣を処置してブリッジをかける」「バネをかけた入れ歯を製作する」「自家歯牙移植」をご提案すると共に、「何もしない」選択肢もありだと考えています。ご提案はしますが、強制をすることはございません。

当院で使用するインプラントについて

当院ではストローマンインプラント(スイス)とバイオホライズン(米国)のインプラントを症例に合わせ選択しています。

ストローマンインプラント

当院はストローマンインプラントの製品SLActiveを導入しました。インプラントの固定が難しかった患者さまにも、これからはより確実に短い期間で治療を行えます。

SLActiveの表面性状は血液との馴染みがよくインプラント固定が難しかった患者さま、より短期間での治療をご希望の患者さまに適したインプラントです。

バイオホライズンインプラント

バイオホライズン社のインプラントは、世界の第一線で活躍する研究者や歯科医師を中心に徹底した研究を行って開発された、20年以上の歴史を持ち、世界約85カ国で販売されているインプラントです。その製品は20年以上の歴史を持ち、約85カ国で販売され、多くの患者さまに提供しています。

【特徴】
  • しっかり結合して身体に馴染む
  • 噛み合わせが悪いと食べ物が上手に噛み砕けなかったり、話す時に言葉が漏れる
  • 経年による歯肉の退縮が少ない
  • 細菌の感染を防ぐ

歯肉との結合部分にレーザーロックと呼ばれる細胞と結合しやすい処理が施されており、生体との親和性が非常に高いインプラントです。親和性が高いので骨だけでなく歯肉ともしっかり馴染むのでインプラントを長持ちさせられます。また、しっかり結合することで、細菌が入り込むのを防げます。

長持ちするインプラントへ【FGG 遊離歯肉移植術】

インプラント治療を行うには様々な理由があります。

  • 虫歯が深く進行しすぎて抜歯になってしまった
  • 神経の治療がうまくいかず抜歯になってしまった
  • 歯周病が悪化して抜歯になってしまった
  • 不慮の事故でブリッジの土台であった歯が折れて抜歯になってしまった
  • もともと歯がなかった

などが挙げられます。

様々な原因で人は歯を失いますが、入れ歯・ブリッジ・歯牙移植など多様な選択肢の中から、患者さまのメリット・デメリットを考慮し、インプラントを選択し施術を行います。

ある一部の条件を除いては、歯がなくなるということは周りにあったはずの骨や歯肉もなくなっている可能性が高いです。

遊離歯肉移植術とは

遊離歯肉移植術とは、インプラント周囲の歯肉が弱い場合や少なくて歯根が露出している場合に、固く締まった丈夫な歯肉を上顎の裏などから取って、必要な部位に移植する施術です。歯肉が弱いと歯みがきの摩擦や圧力に耐えられず、歯肉が萎縮したり炎症を起こすことが多いのでインプラントが長持ちなくなってしまいます。歯肉の健康を維持し、インプラントを長持ちさせるためにも必要な施術となります。

インプラント治療を行った、あるいは行う予定の周りの歯肉について簡単にまとめてみました。

インプラント周囲の付着歯肉(非可動粘膜)の必要性

メインテナンス

当院では、歯肉の環境を整備・調整することも重要と考え「インプラントを埋めたら終わり」ではなく、メインテナンスも行っています。強くお勧めするのは、4ヶ月に一度の検診で歯肉の位置や噛み合わせ状況をチェックすることです。

半年に一度は部分的なレントゲン、1年に一度は広域撮影のレントゲンを撮影し、口腔内全体の状況を把握します。骨造成を行った場合は、1年に一度くらいのペースでCTの再分析を行うこともあります。

すべては、患者さまに快適な状況を長く維持していただきたいという願いからです。

当院の特徴

優秀で勤勉なスタッフが揃っています

院長が国際口腔インプラント学会の認定医を取得し、インプラント治療の技術を研鑽するほか、スタッフのレベル向上のためインプラントマネージャーの個別研修を行っています。また、医院全体で勉強会を年4回行い、個々の研修内容を発表しています。

さらには、個別面談で足りない知識を補うことや、オペの際のスタッフ間の動きを研修するチームワークの養成にも力を入れています。

逆に、スタッフから助言やアイディアをもらうこともあります。例えば、インプラントや歯周外科手術を受けたあと、麻酔の余韻が残っているようなら待合室で少し休んでから帰宅していただいたり、ホスピタリティの向上につながっています。

ISQで骨とインプラントの結束度合いを計測いたします

当院には、骨とインプラントの結束度合いが図れる機械(ISQ)があり、すべてのインプラントでISQ値を測定しています。インプラントの状況や完成度を数値化して管理しているので、リスクを減らした処置が実現しています。

インプラントをお考えの方へ

「あごの骨にチタン製の人工の歯根を埋め込む」と聞くと、経験のない方が不安になるのは無理もないことです。当院では、治療内容のご説明やご提案をしても、選択を無理強いすることはありません。口腔内の環境を安定させたり、資料をお見せして、安心とご納得をしていただけるように努めます。

また検査の結果、どうしてもインプラントが必要というわけではないことがわかった場合には、根管治療で対応可能であることや口腔内環境の改善で済むことなど、状況に応じた治療方法をきちんとお伝えします。

さらには治療によるリスクを隠さずにきちんとお伝えすることで、患者さまに納得して治療法を選択してもらいたいと考えています。ほかにもインプラント手術後の痛みがつらいようであれば、帰り道のタクシーを呼ぶなどの配慮も心がけています。

【エクストルージョン】による骨量増加に対応

エクストルージョンは、歯根挺出術(しこんていしゅつじゅつ)ともいいます。矯正治療の手法のひとつで、歯肉の下にある虫歯や歯が割れている場所を歯肉の上に露出させることによって、虫歯や割れた歯に土台を立てられます。

この方法を使って、インプラント予定の歯を抜歯する前に引っ張りあげて時間を置くことで、骨量の増加を促せます。歯が引き上げられて生まれた空間を埋めるように歯槽骨が成長しますので、その成長を待つとインプラントが可能になるケースがあります。

歯根が割れていた場合の処置として

他院のインプラント治療に関して

当院を初めて受診される方で、すでに他の歯科医院にてインプラント治療を受けている(インプラントが埋入されている)方に関しましてはまずセカンドオピニオン(自由診療)の項目でご予約をお願いいたします。

理由といたしまして
①口腔内全体の診査、状況の把握が重要と考えております
例え今困っている部分がインプラントとは違う部位だとしてもお口の中を区切って検査することはできません。
当院ではまず初めにお口の中全体をインプラント含め、総合的かつ詳細に検査することで患者様の長期的なお口の健康が達成できると考えております。

②インプラントは無自覚に病変が進行している場合がある
ご自身の歯と違い、インプラントには痛みを感じる神経などありません。
自覚症状なくインプラント周囲の炎症や咬合機能にトラブルをきたしてしまっていることもあります。

③多くのインプラントメーカーが存在し、メンテナンス管理が難しい
日本には数十種類ものインプラントメーカーが存在し、メンテナンスやトラブル時の対応はメーカー毎に異なります。
まず患者様のインプラントをしっかり特定(メーカーの特定には数時間かかる場合があります)し、その方に適したメンテナンス管理をご相談させていただく必要があります。

以上のような点から今後のインプラント部を含めた全体の管理、治療計画の説明と相談をしっかりご納得していただけるまでお話しする時間が必要となります。
何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

関連ページリンク